「再建築不可」ってどういうこと?
不動産広告や物件資料で「再建築不可」と書かれている土地。
価格が安くて魅力的に見えるかもしれませんが、実は重大な制限があるケースです。
この記事では、再建築不可物件の意味とリスク、購入時の注意点をわかりやすく解説します。

知らずに買うと後悔する、法的リスクと対処法をやさしく解説!
●再建築不可とは?
簡単に言うと、「現在ある建物を壊してしまうと、同じ場所に新たに家を建てられない土地」のことです。
これは、建築基準法に基づいて「接道義務」を満たしていない場合に該当します。
●接道義務とは?
建築基準法では、建物を建てるには「幅4m以上の道路に2m以上接していなければならない」という決まりがあります。
この条件を満たしていないと、建築許可が下りず、新築できないのです。
別の記事でも詳しく紹介しています!
● どうして再建築不可の土地が存在するの?
古い住宅地や市街化調整区域などでは、現在の法制度ができる前に建てられた家が多くあります。そのため、当時はOKだったけど、今の法律ではNGというケースもあるのです。
●再建築不可物件を購入するリスク
🏠 建て替えできない
🧱 リフォームに制限がかかる場合もある
💸 資産価値が下がりやすい
🧾 金融機関の融資が受けにくいことも
●購入前にチェックすべきポイント
チェック項目 | 内容 |
---|---|
接道状況 | 公道 or 私道? 幅員と接道長を確認 |
境界の明確化 | 越境や不明な部分があると将来トラブルに |
再建築可能かの調査 | 行政窓口や専門家(建築士・不動産業者)に相談 |
活用方法の確認 | 賃貸利用・倉庫・資材置き場などの代替案も検討 |
●再建築不可物件を購入するなら…
・必ず現地調査と役所への確認を
・専門家に相談して、法的・技術的に可能な対策があるか確認
・価格だけで判断しない!
●まとめ
再建築不可の物件は、知識がないまま購入すると「建てられない」「売れない」「住めない」などのトラブルに発展するリスクがあります。
でも、正しく理解し、目的に合った使い方をすれば、掘り出し物になることも。
購入を検討する際は、必ず信頼できる不動産業者や建築士と相談のうえ、慎重に判断しましょう!
課題解決への取り組み
●お客様の声をもとに、さらなるサービス向上へ
これまでにお寄せいただいたお客様のご意見をもとに、北日詰分譲地でのサービス改善に取り組んでいます。
●のぼりと看板が設置されました



●チラシ配布と設置場所
各区画の詳細や建築条件については、専用のチラシを作成し、紫波町情報交流館に設置しております。
ぜひお手に取ってご覧ください。




●北日詰分譲地に横断幕を設置中!
設置場所は、分譲地北側ホームエリア入り口付近です。横断幕を見かけた際は、ぜひお気軽に現地見学にお立ち寄りください。
季節のトピック
●鼓童ワン・アース・ツアー2025
和太鼓を中心とした迫力あるパフォーマンスが楽しめるコンサートです。
●館ヶ森ハーブフェスタ(一関市)
ハーブをテーマにした体験型イベントやグルメの提供があります。
●第8回ガーデン&マーケットin東和
「植物」をテーマに、庭の散策やお買い物など緑に囲まれた2日間を楽しめるイベントです。
お客様向けの情報
📅 建築条件付き販売期間:~2025年6月30日まで

ホームエリアとロードエリアにて建築条件付きで販売を行っており、一部建築条件なしの区画もご用意しております。また、2025年2月10日現在の情報です、最新の販売状況についてはお気軽にお問い合わせください。