土地の価格はどう決まる?
土地の価格には、実は「一つの正解」があるわけではありません。 同じ場所の土地でも、用途や目的によって価格の基準が異なることをご存知ですか? この記事では、相続や売却の際にも役立つ「土地価格の三本柱」について解説します。

実勢価格・公示地価・路線価をわかりやすく解説
●実勢価格とは?
実際に取引される価格(市場価格)のことです。 不動産会社が査定する際の基本となる価格で、「このエリアではこのくらいで売れるだろう」という相場感から決まります。
・不動産ポータルサイトの売買事例
・レインズ(不動産流通機構)に登録された過去取引などが参考になります。
✔ 売買や購入を考えている方にとって一番身近な価格!
●公示地価とは?
国(国土交通省)が毎年3月に発表する、全国の標準地の価格です。 これは、公共事業の補償金算定や、地価動向の目安に使われます。
・1月1日時点の価格を評価
・1平方メートルあたりの価格で示される
・土地取引の「公的な指標」
✔ 相場を客観的に知りたいときに便利!
●路線価とは?
相続税や贈与税の計算に使われる土地価格です。
国税庁が7月に発表し、道路ごとに価格が設定されます。
公示地価の約80%を目安にされるのが一般的です。
✔ 相続時や税金の計算に欠かせない指標!
💡土地売却や相続時に知っておくと得する!
それぞれの価格の違いを理解しておくと、
・適正な価格で売買ができる
・不要な税金を避けられる
・相続時のトラブルを減らせるなど、多くの場面で役立ちます。
✅ まとめ
価格の種類 | 主な用途 | 決める主体 | 公開時期 |
---|---|---|---|
実勢価格 | 売買 | 市場(需要と供給) | 随時 |
公示地価 | 公共用地・参考価格 | 国土交通省 | 毎年3月 |
路線価 | 相続税・贈与税 | 国税庁 | 毎年7月 |
「なんとなくの相場」ではなく、根拠を持って土地価格を見ることが、不動産で損をしない第一歩です。 売却・購入・相続など、どんな場面でも役立つ知識として、ぜひ覚えておいてくださいね。
課題解決への取り組み
●お客様の声をもとに、さらなるサービス向上へ
これまでにお寄せいただいたお客様のご意見をもとに、北日詰分譲地でのサービス改善に取り組んでいます。
●のぼりと看板が設置されました



●チラシ配布と設置場所
各区画の詳細や建築条件については、専用のチラシを作成し、紫波町情報交流館に設置しております。
ぜひお手に取ってご覧ください。




●北日詰分譲地に横断幕を設置中!
設置場所は、分譲地北側ホームエリア入り口付近です。横断幕を見かけた際は、ぜひお気軽に現地見学にお立ち寄りください。
不動産に関する豆知識
✅ 令和6年度 不動産取得税 改正点まとめ
●老朽化マンションの建替えに関する非課税措置
対象:特定要除却認定マンション及びその敷地
内容:不動産取得税の非課税措置
改正点:適用期限を2年延長(~令和8年3月31日まで)
●宅建業者による新築住宅取得の特例
内容:住宅の新築から「1年以内」に取得したものとみなす特例(従来は6ヶ月)
改正点:猶予期間を1年に緩和し、令和8年3月31日まで延長
●新築住宅用地に係る減額措置
内容:床面積の2倍(200㎡上限)相当額等の減額
改正点:期限延長(令和8年3月31日まで)
●高規格堤防整備に伴う代替家屋取得の特例
内容:移転補償を受けた者の代替家屋に係る課税標準の特例
改正点:期限延長(令和8年3月31日まで)
●認定長期優良住宅に係る課税標準の特例
改正点:適用期限を令和8年3月31日まで延長
●住宅・宅地取得に係る税率と課税標準の特例
住宅・土地取得の税率特例:標準税率4% → 特例で3%
宅地の課税標準:価格の1/2に軽減
適用期限:令和9年3月31日まで延長
●低未利用土地取得に係る課税標準の特例
対象区域:居住誘導区域・都市機能誘導区域
改正点:廃止
不動産取得税の概要
(1)課税のタイミングと対象
・取得には売買、建築、贈与、出資など有償・無償問わず課税
・相続による取得は非課税
・所有権取得が実質的に認められたときに課税(登記の有無は不問)
(2)課税標準
・原則:固定資産課税台帳に登録された評価額
・タワーマンション(高さ60m超・複数階に住戸がある建築物)は階層別補正率を適用
→ 例:1階を100とし、1階上がるごとに+0.256を加算
(3)税率一覧(令和6年度時点)
区分 | 税率 | 備考 |
---|---|---|
土地・住宅取得 | 3%(令和9年3月31日まで) | 特例適用時 |
家屋(非住宅) | 4%(標準税率) | - |
季節のトピック
🎨 Small Art Exhibition 2025 - 小さなアート展
「地図と旧町名」をテーマにした小作品の展示。恒例の「紺屋町かいわいスタンプラリー(紺スタ2025)」も同時開催されます。
🌸 ぼたん・しゃくやく祭り
320種4,000本のぼたんと40種3,000株のしゃくやくが咲き誇る、東北最大級のぼたん園。園内カートもあり、シニアにも優しい設計です。
🎭 YOSAKOIさんさ
盛岡の夏の風物詩「さんさ踊り」とYOSAKOIのコラボレーション。華やかな踊りが街を彩ります。