注目度アップ!北日詰分譲地が盛り上がってきた!
北日詰分譲地が盛り上がっています!
販売開始以来、多くの方からお問い合わせをいただき、すでに契約済みとなった区画も出てきました。

販売状況&最新情報をお届け
●住みやすい街並み
道路幅が広く、美しい区画整理がされた分譲地
●コミュニティの新しいスタート
同じタイミングで入居するため、新しいご近所付き合いがしやすい
●選べる建築プラン
ホームエリアには8社、ロードエリアには1社の建築条件付き!一部、建築条件なしの区画もあり

ホームエリアとロードエリアにて建築条件付きで販売を行っており、一部建築条件なしの区画もご用意しております。また、2025年2月10日現在の情報です、最新の販売状況についてはお気軽にお問い合わせください。
課題解決への取り組み
●お客様の声をもとに、さらなるサービス向上へ
これまでにお寄せいただいたお客様のご意見をもとに、北日詰分譲地でのサービス改善に取り組んでいます。
●のぼりが設置されました


●チラシ配布と設置場所
各区画の詳細や建築条件については、専用のチラシを作成し、紫波町情報交流館に設置しております。
ぜひお手に取ってご覧ください。




●北日詰分譲地に横断幕を設置中!
設置場所は、分譲地北側ホームエリア入り口付近です。横断幕を見かけた際は、ぜひお気軽に現地見学にお立ち寄りください。
不動産に関する豆知識
不動産関連の主なポイント 第2回 最終回
●登録免許税の特例延長
以下の特例措置が2年間(令和9年3月31日まで)延長されます。
相続による所有権移転登記の免税措置
特定目的会社(SPC)による特定不動産取得時の登録免許税軽減(13/1000)
不動産特定共同事業法の特例事業者による不動産取得時の登録免許税軽減(13/1000)
●不動産取得税の特例延長
以下の特例措置が2年間(令和9年3月31日まで)延長されます。
宅地建物取引業者が取得した既存住宅について、耐震改修後に個人へ販売した場合の不動産取得税減額
特定目的会社(SPC)による一定不動産の取得に対する課税標準の特例措置(3/5控除)
信託会社・投資法人による不動産取得の課税標準の特例措置(3/5控除)
不動産特定共同事業法の特例事業者による取得時の課税標準の特例措置(1/2控除)
政府補助対象のサービス付き高齢者向け賃貸住宅に係る不動産取得税の課税標準の特例措置および住宅用土地の減額措置
● 固定資産税の特例延長
以下の特例措置が2年間(令和9年3月31日まで)延長されます。
マンションの長寿命化に資する大規模修繕工事を実施した場合の固定資産税減額
政府補助対象のサービス付き高齢者向け賃貸住宅に係る固定資産税減額
このほか、住宅借入金等の年末残高の限度額等についても改正が行われています(表2・表3参照)。
表2
新築住宅の取得、未使用の建築済み住宅の取得、不動産業者による一定の増改築が行われた住宅の取得の場合。
認定住宅等の種類 | 居住年 | 借入限度額 | 控除率 | 控除期間 |
---|---|---|---|---|
認定住宅 | 令和7年 | 5,000万円 | 0.7% | 13年 |
ZEH水準省エネ住宅 | 令和7年 | 4,500万円 | 0.7% | 13年 |
省エネ基準適合住宅 | 令和7年 | 4,000万円 | 0.7% | 13年 |
認定住宅等の種類 | 居住年 | 借入限度額 | 控除率 | 控除期間 |
---|---|---|---|---|
認定住宅 | 令和7年 | 4,500万円 | 0.7% | 13年 |
ZEH水準省エネ住宅 | 令和7年 | 3,500万円 | 0.7% | 13年 |
省エネ基準適合住宅 | 令和7年 | 3,000万円 | 0.7% | 13年 |
居住年 | 借入限度額 | 控除率 | 控除期間 |
---|---|---|---|
令和7年 | 2,000万円 | 0.7% | 10年 |
表3
区分 | 居住年 | 借入限度額 | 控除率 | 控除期間 |
---|---|---|---|---|
既存認定住宅等の取得 | 令和7年 | 3,000万円 | 0.7% | 10年 |
それ以外の場合 | 令和7年 | 2,000万円 | 0.7% | 10年 |
※なお、次の床面積の緩和措置があります。
季節のトピック
●北上いちご園 いちご狩り
甘い香りに包まれる贅沢ないちご狩り体験が楽しめます。
●久慈の市日
岩手県久慈市で、毎月3と8のつく日に開かれる「三・八の市」。地元の人々に親しまれ、日本最古の市日ともいわれるこの市場は、久慈市の長い歴史とともに発展してきました。
●川徳 第24回「ちゅらしま大沖縄展」
岩手にいながら沖縄を感じられる大人気イベント「ちゅらしま大沖縄展」が今年も川徳で開催されます!今回で24回目を迎え、沖縄ならではのグルメや工芸品が勢ぞろい。